どうも、ぱちぱち珈琲のたかやです。
人と人の双方向のコミュニケーションって大事ですよね?
でも、ぱちぱち珈琲のホームページを見てくださった方の中には、「あれ?コメント欄がないな」と思った方もいるかもしれません。
ブログといえば記事の下にコメント欄があるのが定番なので、ちょっと意外に感じますよね。
実は、ぱちぱち珈琲のホームページでは、あえてコメント欄をつけないことにしました。
今日はその理由とコメント欄の非表示方法、そして代わりにどんなふうに皆さんとつながっていきたいかをお話しします。
コメント欄をつけない理由
1. コーヒーに時間を使いたいから
コメント欄を開くと、うれしい感想や質問をいただける一方で、どうしても増えてしまうのが「スパムコメント」。広告や関係のない投稿がどんどん入ってきてしまいます。
それを一つひとつ整理するのは意外と大変。だったら、その時間を焙煎や発送準備、おいしいコーヒーを届けることに集中したいな、と思いました。
2. ホームページは情報発信に集中したい
ぱちぱち珈琲のホームページは、「知ってもらう場所」「安心して買ってもらう場所」にしたいと考えています。だからここでは、記事を通じてわかりやすく情報をお届けすることに集中します。
3. 交流は別の場所で
「じゃあ、感想や質問はどこで伝えればいいの?」という方のために、交流の場は別に用意しました。
- Instagramで焙煎や庭の様子を発信中
- お問い合わせフォームからは、直接メッセージを送っていただけます
- 焙煎体験やイベントで、実際にお会いできる機会も
コメント欄よりも、こうした形のほうが安心してやりとりできると考えています。
代わりに用意したつながり方
ぱちぱち珈琲では、こんなふうにつながれるようにしています。
- SNS(Instagramなど)
最新情報や焙煎の裏側を気軽に発信しています。コメントやDMも大歓迎です。 - お問い合わせフォーム
ご質問やご感想を直接いただけます。お返事も丁寧にお届けします。 - イベントや焙煎体験
やっぱり直接お会いできるのが一番うれしい。コーヒー片手に気軽に話せる場をつくっていきます。
コメント欄・コメントフォームの非表示の方法
ぱちぱち珈琲のホームページは、WordPressテーマの「Affinger6」を使用しています。テーマの設定から、コメント欄・コメントフォームを非表示にできます。
例:「Affinger 管理」→「投稿・固定ページ関連」→「コメントを表示しない」をオン(テーマのバージョンによって表記は前後します)。
サイト全体での一括設定に加えて、必要に応じて各投稿のディスカッション設定(編集画面の「ディスカッション」欄)でもコメントの許可をオフにしておくと安心です。
まとめ
ぱちぱち珈琲のホームページにコメント欄がないのは、「もっと良い形でつながりたい」と思ったから。記事は情報をお届けする場所、交流はSNSやお問い合わせ、そしてイベントで。役割を分けることで、より心地よい関係を築いていきたいと考えています。
コメント欄・コメントフォームの非表示には、WordPressのテーマ「Affinger6」の機能を使っています。これからも、ぱちぱち珈琲のブログを読んでいただけたらうれしいですし、SNSやイベントでお会いできるのを楽しみにしています。